◎木登り器をご使用の際、墜落制止用器具を必ず装着してください。(※別売り)
◎6.75m以上登るのであれば、フルハーネス型の墜落制止用器具を装着してください。
![]() |
送料について
ロッキーラダー2のサイズと価格について
|
サイズ | 品番 | 重量 | ステップ段数 |
---|---|---|---|
6m (2m×3) | L-600 | 8.7kg | 18段 |
LW-600 (全段Wステップ) | 10.3kg | ||
5.4m (1.5m+1.3m×3) | S-540 | 8.5kg | 17段 |
SW-540 (全段Wステップ) | 9.7kg | ||
4.1m (1.5m+1.3m×2) | S-410 | 6.8kg | 13段 |
SW-410 (全段Wステップ) | 7.7kg | ||
4m (2m×2) | L-400 | 6.3kg | 12段 |
LW-400 (全段Wステップ) | 7.3kg | ||
2.8m (1.5m+1.3m) | S-280 | 5.1kg | 9段 |
SW-280 (全段Wステップ) | 5.7kg | ||
2m (2m×1) | L-200 | 3.9kg | 6段 |
LW-200 (全段Wステップ) | 4.3kg | ||
1.5 (1.5m×1) | S-150 | 3.4kg | 5段 |
SW-150 (全段Wステップ) | 3.7kg |
※上記仕様変更時に重量に若干の差が生じることがあります。
【ご注意】
最近、一本梯子の間違った使い方をされている方のお話しを耳にします。 一本梯子は脚立や二連梯子とは違います。
木に登る為の足場と考えてください。
脚立や二連梯子の様に、斜めに立てかけて使うと支柱が曲がったり、破断の原因になります。
梯子はできるだけピッタリと垂直に立ててください。
木の根や障害物でやむを得ず離すときは、木からの距離を30cm以内としてください。立てかけ角度は80°以上としてください。但し常用的な使い方は禁じます。そして安全帯は登り始めから下り終わるまで必ず着用してください。
よろしくお願いいたします。
ハシゴの耐荷重は85kgまでです。
商品は予告なく品種改良等のために変更することがあります。
◆木登り器 ロッキーラダーの個人様宅配に関しまして◆
昨今の物流業界の価格改定に伴い、木登り器 ロッキーラダーは10月1日から個人宅配料が値上がりすることとなります。
詳細は分かり次第ご案内いたします。
誠に申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。